揚勝發

揚勝發のフォアハンド、大変すばらしい。カッコいいです。
実際どんなボールが飛んでいるのかチャンスがあれば、見てみたいなあ。
実際どんなボールが飛んでいるのかチャンスがあれば、見てみたいなあ。
【ソフトテニスフォーラム21】Soft Tennis Forum on Cyber Side By www.soft-tennis.org
http://www.soft-tennis.org/phpBB3/
ヤンちゃんのファン さんが書きました:揚勝發のフォアハンド、大変すばらしい。カッコいいです。
実際どんなボールが飛んでいるのかチャンスがあれば、見てみたいなあ。
トリロー さんが書きました:揚勝發選手、動画が公開されてからとても注目しています。
そこで、いくつか知りたいことがあるのですが、手始めに1つ質問させてください。
マカオ大会の放送(対篠原戦)を見ましたが彼のストロークは管理人さんが言うほど
ドフラットではないと感じました。その後の個人戦からラケットが振れ出したそう
ですが、フラットに感じなかった理由は以下ののどれだと思いますか?
・団体戦では個人戦より(シングルスだから?不調だから?)トップスピンが強かった
・ビデオで見るより実際はフラットなボールが飛んでいる
・私の「フラット」の認識が極端
個人戦のほうも見たことのある方、他の試合も見たことのある方、教えていただけ
ないでしょうか。
ヤンちゃんのファン さんが書きました:揚勝發のフォアハンド、大変すばらしい。カッコいいです。
実際どんなボールが飛んでいるのかチャンスがあれば、見てみたいなあ。
やっぱりグリップが1つのポイントというかキーですよね。薄めのセミウエスタンで、
後衛にしては短く持っていますよね。初心者に対してなんにも教えないで打たせると、
イースタンで短く持ちますが、それに近い感じがします。それだけ、「自然」なグリップ
なんじゃないかなと思います。特に低いボールにたいして楽に面が作れます。
ただ、まねするとやはりトップ打ちが難しいです。、速くて深いボールが打てないです。
少なくとも私はそうです。簡安志の動画を見ると打てる人は打てるんだと思いますが。
もう一つ難しいと思うのは、バックです。特にバックボレーやローボレーで面を
作りにくいと思うのです。手首が硬い人は特に。ボレーのときだけウエスタンに
持ち変えればいいかもしれませんが、ストロークもボレーも同じ「理屈」で打てると
理論としてわかりやすなあと思うんですね。特に今のテニスの流れとしてもボレーと
ストローク(ボレーとローボレー)は別物と言うわけにはいかない気がしますし。
指導する立場にもあるんですが、グリップを最初にどう指導するか迷っています。
個性があるので、あきらかに弊害がある場合を除き、あまり強制&矯正はさせて
いないのですが、自分の中で整理された理屈というのがほしいなあ思っています。
楊からは少しはなれますけど、グリップについて是非意見をを聞かせていただきたいです。
Anonymous さんが書きました:どんなグリップでも必要な部分(体重移動とか)をしっかり行うことは当然なのでしょうが、「セミウエスタングリップで高い打点で打つとき」に大切にしなければならないことはなんでしょう。自然と、肘の位置が上がるとかは自然にそうなるとは思うんですけど。webmasterさんも薄いから高い打点に向かないと言うことではないとおっしゃっていましたが、
どんなグリップでも必要な部分(体重移動とか)をしっかり行うことは当然なのでしょうが、「セミウエスタングリップで高い打点で打つとき」に大切にしなければならないことはなんでしょう。自然と、肘の位置が上がるとかは自然にそうなるとは思うんですけど。webmasterさんも薄いから高い打点に向かないと言うことではないとおっしゃっていましたが、うーん、自分には難しいです。まあ、自分はもともとウエスタンなので無難しくてあたりまえなのでしょうが。
>ストロークとボレーは別
確かに、全く同じというわけにはいかないでしょうし、ストロークにベストなグリップと、ボレーにベストなグリップが同じでは無いんだろうなと思っています。フォアとバックはなおさらです。でも、同じようにできたら都合が良い面もありますよね。そういう発想です。いかに楽するかというか(笑)。神崎さん(三重校監督)の講習会を受けたとき、ローボレーとストロークの共通性の重要性をいわれていて、(全く同じといっていた訳ではないですが)、その影響を受けたと言うこともあります。
>揚選手や中堀選手のような
当たり、似ているんですねー。