ページ 11

スタンスについて&ボールの深さ

投稿記事Posted: 土 8 05, 2006 4:41 pm
by
自分は学生なんですけども・・・
ちょと聞いてみたいことがありまして・・・
 自分の学校ではオープンスタンスでやっています。 顧問が言うには、クローズスタンスよりよくひねれるということでした。
 他にも特徴があったらおしえてほしいです。 クローズスタンスの方もお願いしますー。


 もうひとつ聞きたいことがあります。 自分のボールはネットはめったにしないんですが、ネットを結構すれすれにいってサービスエンドラインをすこし進んだぐらいにボールが落ちちゃいます。 もっと深く打ちたいんですけど、どのような事をすればできるんでしょうか? 詳しく教えてくれたらうれしいです。

投稿記事Posted: 土 8 05, 2006 6:11 pm
by くま
オープンスタンスについては
http://www.soft-tennis.org/encyclopedia/a/open-s.htm
を読まれることをお薦めします。

Re: スタンスについて&ボールの深さ

投稿記事Posted: 土 8 05, 2006 10:00 pm
by 赤こうもり
 ボールを遠くへ飛ばそうというイメージで打つことですね。
 例えば、このような打ち方は、遠くへ飛ばすという打ち方において、とても模範的だと思います。

   http://www.soft-tennis.org/encyclopedia/biggners-guide/skill/fore-hand/004/02/index.html

このフォーム

投稿記事Posted: 日 8 06, 2006 9:55 am
by
このフォームはすごく大きな動きですよねー

 言葉でいうとどのようなことを注意すればいいんでしょうか?
  見るだけぢゃなく、言葉でも聞きたいですー

Re: スタンスについて&ボールの深さ

投稿記事Posted: 日 8 06, 2006 11:26 am
by ヒースーマニア
Y さんが書きました:自分の学校ではオープンスタンスでやっています。 顧問が言うには、クローズスタンスよりよくひねれるということでした。
 他にも特徴があったらおしえてほしいです。 クローズスタンスの方もお願いしますー。
根本的にかんちがいというか誤解しているような。。。クローズよりよくひねれる、ていうのはなあ〜 そうじゃなくてオープンスタンスはスクエアスタンスとはまったくボールの飛ばし方がちがうってことなんだよ。早いはなしがオープンスタンスは上体の捻りもどしでパワーをボールに伝える、つまりよくひねれるという比較は間違っている。捻りしかオープンはつかえないんだよ。

さらにクローズっていっているけどフロントステップのことだろ?つまり踏み込んで打つスクエアスタンスのことで指してんだよね?

学生ってかいてあるけど、もし中学生ならまだオープンスタンスを本格的にやるには早いかも。まずフロントステップのストロークをみっちりやるべきだとおもうね。
もっと深く打ちたいんですけど、どのような事をすればできるんでしょうか? 詳しく教えてくれたらうれしいです。
深いボールを打つには深いボールを打つ練習をするしかない!!ミもフタもないいいかただけどね。それしかないよ。短いボールになるのなら、バックネットにノーバンでとどくような大アウトのボールをがんがん打ってみな。ボールを遠くへ飛ばすコツがわかってくるよ。そこからまずスタートだ。非力な中学生じゃオープンスタンスではそれが難しいこともわかるはずだよ。

投稿記事Posted: 日 8 06, 2006 11:49 am
by Y
前までオープンでも普通にできてたんですけど;;
 少しの休みの間に何かかわったからですかね・・・

あーそーですそーです。 そんなこと顧問もいってましたー

Re: このフォーム

投稿記事Posted: 日 8 06, 2006 11:33 pm
by 赤こうもり
Y さんが書きました:このフォームはすごく大きな動きですよねー

 言葉でいうとどのようなことを注意すればいいんでしょうか?
  見るだけぢゃなく、言葉でも聞きたいですー


 本文の一部引用です。
 「ラケット軌道はやや上向きだが、特にスピンを意識した打ち方ではなく、ほぼフラットスイング、つまりレベルスイングというわけだ。速いボールは意図していないので鋭さはないが、深い球足の長いボールを意識しており、そのゆったりとしたスイングの大きさを学んでほしい。適度なトップスピンが利き、よくコントロールされた伸びやかなボールが想像される。まずビギナーはこういう打ち方を身につけることが重要だ。トップスピン(いわゆるドライブ)はインパクト前後のラケット操作ではなくて、スイング全体で与えるのが基本であり、そのことがはっきりわかるフォームである。もちろんインパクト前後のラケット操作でスピンを与えることもあるし、できなければいけないことはいうまでもない。」

 見るだけじゃなくて、しっかり説明文を読みましょうね。
 そういったことも含めて、ページを紹介しているのですから。

すいません;;

投稿記事Posted: 月 8 07, 2006 6:02 pm
by Y
質問の仕方が悪かったです・・・

わざわざ答えさせてすいませんでした。