ページ 1 / 1
グラウンドストロ−ク

Posted:
火 3 28, 2006 6:51 pm
by 悩む中学生
僕のフォ−ムは、1年前から『ラケットをねせるバックスイングでコンパクトに打ち返すもの』になりました。
このフォ−ムは、新ル−ルに適しているものだとコ−チに言われたのですが、実際どうなのでしょうか?
また、このフォ−ムについてのアドバイスでもあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
Re: グラウンドストロ−ク

Posted:
水 3 29, 2006 12:56 am
by ゲスト
ねせるというのは寝かせるということですか?
そういう前提で話しをすすめると、ラケットを寝かせるから「新ルール向き」ということはないとおもいます。コンパクトにというのは新ルール向きといえるかもしれません。
しかし問題はバックスイングの形ではなくて、テイクバックの仕方がどのような形かにかかわってきます。テイクバックには大きくわけて、サーキューラー、ホリゾンタル、ロワーと三つあります。サーキューラーは円を描くようにラケットをひく方法です。テイクバックからフォワードスイングまで切れ目無くスイングされるので、スイングに勢いがつきます。ホリゾンタルはとは直線的にラケットをひく方法でこれが一番シンプルでコンパクトですが、テイクバック後にラケットの動きが一度とまるために、パワーという点ではサーキュラーに一歩譲ります。ロワーは下からラケットをあげていくひきかたで最近はあまりみられなくなりました。
テイクバック完了時にラケットがねているとするとホリゾンタルかロワーというのが考えられますね。コンパクトにとおっしゃっているのですから多分ホリゾンタルということなのでしょうね。

Posted:
火 4 04, 2006 11:33 am
by ヒースーマニア
新ルールに適している?よくわからんなあ。なぜ適しているのかそのコーチにきかんとわからんよ。僕らは君のフォームがみられるわけじゃないからね。ただコンパクトにふることは悪いことじゃない。でも窮屈とコンパクトは違うからね。それにまず君のプレースタイルを書いてもらわなきゃ答えようもない。前衛?後衛?テニス歴は?
Re: グラウンドストロ−ク

Posted:
火 4 04, 2006 12:55 pm
by 赤こうもり
ラケットをねせるバックスイングというのは、例えば、菅野選手のようなテイクバック方法を指しているのでしょうか?
ただ、コンパクトという点では、菅野選手とは違いますね(もちろん、菅野選手だってコンパクトに振ることはありますが)。
あるいは、王俊彦のようなテイクバックも、ラケットが寝ていると言えば寝ています。
(下記サイトの右上動画を参照してください。)
http://www.soft-tennis.org/Art_Of_Soft-tennis/
一口に寝ているといっても、いろいろなタイプがあります。
どんなタイプを指しているのでしょう??
ただ、どちらにしても言えるのが、菅野選手も王俊彦選手も、トップレベルのストローカーであるということです。

Posted:
水 4 05, 2006 9:00 am
by くま
ラケットをたてることでラケットの重みを感じなくなるのでリラックスしたスイングが容易になります。ラケットを寝かせたから、ダメというわけではないのですが。またラケットを寝かせたからコンパクトになったというわけでもないと思います。でも誤解のないように、寝かせたからダメというわけではありませんよ。
Re: グラウンドストロ−ク

Posted:
木 4 06, 2006 11:40 am
by shiro
悩む中学生 さんが書きました:僕のフォ−ムは、1年前から『ラケットをねせるバックスイングでコンパクトに打ち返すもの』になりました。
このフォ−ムは、新ル−ルに適しているものだとコ−チに言われたのですが、実際どうなのでしょうか?
また、このフォ−ムについてのアドバイスでもあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
それはコーチにいわれてフォームを変えたということでしょうか?