ページ 11

前衛のストロークについて

投稿記事Posted: 土 5 06, 2006 11:52 am
by
はじめまして、いま高校でソフトテニスをしているものです

質問なのですが、前衛はテイクバックが小さいほうがいいといわれています。

しかし、県大会やインターハイで上位に入るような選手には後衛と同じようにしっかり構えて打つ選手も多くみられました

前衛もしっかり構えて打ったほうがいいのか、小さく構えて入れることを重視したストロークのほうがいいのか

どちらのストロークが勝つためには必要か、皆さんの意見を聞かせてください

これからの参考にしたいのでよろしくお願いします

Re: 前衛のストロークについて:私はどちらでもよい派です。

投稿記事Posted: 土 5 06, 2006 2:46 pm
by 学生愛好家。
1 さんが書きました:はじめまして、いま高校でソフトテニスをしているものです
質問なのですが、前衛はテイクバックが小さいほうがいいといわれています。
しかし、県大会やインターハイで上位に入るような選手には後衛と同じようにしっかり構えて打つ選手も多くみられました
前衛もしっかり構えて打ったほうがいいのか、小さく構えて入れることを重視したストロークのほうがいいのか
どちらのストロークが勝つためには必要か、皆さんの意見を聞かせてください
これからの参考にしたいのでよろしくお願いします


こんにちわ。学生愛好家といいます。よろしくおねがいします。
ここからは、私の個人的な意見です。一般論ではありません。

私は、「テイクバックが大きい・小さい」はそんなに関係ないと思います。たぶん、ラリーのスピードが上がってくると、おおきくテイクバックをとっていては、振り遅れることになりますから、いつの間にかテイクバックは小さくなるし、ライジングに近いストロークになるからです。

大切なことは、テイクバックの大小よりも、ボールをしっかりと「打つこと」なのではないでしょうか。
1様は『前衛もしっかり構えて打ったほうがよいのか、小さく構えて入れることを重視したストロークのほうがよいのか』とおっしゃっていますが、前衛も後衛も、ポジションに関係なく、ボールは打たなければならないと思います。

前衛のストロークも立派な技術ですから、後衛と同様またはそれ以上打てることは、大きな武器です。

なので、私の意見は、テイクバックに関しては大小はそれほど気にしなくてもよい、ということです。むしろ前衛も後衛と同様にきちんとストロークを「打てる」ことが大事だと思います。

きちんと質問に答えてないようで、申し訳ないです。

ちなみに私は、主に前衛ですが、中学、高校、大学と徐々にテイクバックは小さくなってきています。ただ、テイクバックが小さくなっているのは、相手のラリーのテンポについていくために、自然とそうなったと思っています。