ページ 11

前衛を意識しすぎ??

投稿記事Posted: 月 5 22, 2006 12:47 am
by ロッケー
高校生の後衛です。試合になると練習ではしないようなストロークミスをしてしまいます。「前衛を意識しすぎだ。」と言われたことがあるのですが、前衛を意識しなければ簡単にポーチを決められてしまう気がするので、後衛は前衛を意識するものだと思うのですがこの考えは間違っているのでしょうか??それとライジングで後衛と打ち合えば前衛につかまらないものなのでしょうか??

投稿記事Posted: 月 5 22, 2006 12:58 am
by 湘南のさぶ
自分で一度前衛やってみたら?そしたら、前衛がどんなときにコースが読めたり、ポーチに出れるのかがわかると思うよ。

Re: 前衛を意識しすぎ??

投稿記事Posted: 月 5 22, 2006 9:25 am
by 赤こうもり
 常に前衛を無視して打ち合うのには、勇気が要りますし、実際取られまくるかもしれません。
 が、逆に、常に前衛を意識してストロークを打つと、ミスが多くなってしまうのも事実です。
 それは初級者でも上級者でも変わりありません。
 問題は、どういうシーンで前衛を意識し、どういうシーンでは前衛を無視して打ち込む(=決め打ちをする)かということです。

 例えば、チャンスボール(浅めのゆるいボール)を打ち込むときは、基本的には前衛を無視して打ち込んで良いと思います。
 取れるものなら取ってみろ、という気持ちで打てば良いのです。
 それで取られたら、自分のストローク力に問題があると考えるべきでしょう。

 一方、ベースラインぎりぎりの深いボールに関しては、前衛を見る間もありません。
 しっかりと深いロブを上げて一本凌ぐことに集中した方が良いと思います。
 深いボールを打てば、たとえスマッシュされても、フォローできると考えるべきです。

 迷うのが、浅めでもなく、思い切り深くもないボールです。
 これは決め打ちで打つのは危険かもしれません。
 最も駆け引きが必要になるシーンです。