天皇杯は固定会場で

Web-masterさんが、天皇杯の報告記の冒頭で提言されていた、天皇杯を固定会場で開催することについて賛成します。
全日本大会を持ち回り(誘致)により開催することで、各地域のソフトテニス振興等に影響があると言うことについては、私は県連の役員をしていますが、確かにあると考えています。
しかし、各全日本大会には、それぞれ大会の持つ意味があり、また、参加者の層、量も違えば、観戦する人の層、量も違います。
ソフトテニスというスポーツが、競技者としてもっとやりがいのあるものになり、観戦者にとって楽しくて応援しがいのあるものになる、それを目指している今だから、その行動の一つとして全日本大会の開催方法を考えてみる、具体的には、国内最高峰である天皇杯を固定会場にしてみるのは一つの方法だと思います。
他にも全日本大会はたくさんあります。それぞれの大会の性格に応じて、それらを各地域で開催すれば地域振興という観点も達成できると思います。
また、全日本大会の運営は確かに大変です。固定化することにより、開催県は責任重大になるのではと言うことも考えられますが、例えば天皇杯は、日連直営にして、開催県の協力は得ながら全国から役員を集めて実施することも出来るのではと思います。
いったんメジャーになってしまえば、マスコミを含めある程度の認知は期待できるかもしれませんが、われわれは、まだ、そのメジャーになることを目指しているのですから、少なくとも一つは、競技する者にとっても、観戦に来た人にとっても、運営する者にとっても、メディアに取り上げてもらうことを考えても、いろんな意味で「特別」な大会があってもいいのでは、と言う気がしています。
全日本大会を持ち回り(誘致)により開催することで、各地域のソフトテニス振興等に影響があると言うことについては、私は県連の役員をしていますが、確かにあると考えています。
しかし、各全日本大会には、それぞれ大会の持つ意味があり、また、参加者の層、量も違えば、観戦する人の層、量も違います。
ソフトテニスというスポーツが、競技者としてもっとやりがいのあるものになり、観戦者にとって楽しくて応援しがいのあるものになる、それを目指している今だから、その行動の一つとして全日本大会の開催方法を考えてみる、具体的には、国内最高峰である天皇杯を固定会場にしてみるのは一つの方法だと思います。
他にも全日本大会はたくさんあります。それぞれの大会の性格に応じて、それらを各地域で開催すれば地域振興という観点も達成できると思います。
また、全日本大会の運営は確かに大変です。固定化することにより、開催県は責任重大になるのではと言うことも考えられますが、例えば天皇杯は、日連直営にして、開催県の協力は得ながら全国から役員を集めて実施することも出来るのではと思います。
いったんメジャーになってしまえば、マスコミを含めある程度の認知は期待できるかもしれませんが、われわれは、まだ、そのメジャーになることを目指しているのですから、少なくとも一つは、競技する者にとっても、観戦に来た人にとっても、運営する者にとっても、メディアに取り上げてもらうことを考えても、いろんな意味で「特別」な大会があってもいいのでは、と言う気がしています。