「声」を出すことを盲目的に賞賛

前にも出た相手を威嚇するような声を出すことについてですが、それを肯定する意見が出たのに驚きました。あれは見ていて本当に気分を害する行為ですね。 少数派だと思いますが、賛成する人の良識を疑ってしまいます。
その声出し(?)というのを選手が覚えるのは、ほとんど先輩がやってるから自分もということでやり始めるんですよね。つまり何も考えてない・・・。 日本の悪しき習慣ですね・・・。 というかそれをする理由が不明です。声を出さなければ気合が入らないタイプの人が声を出すにしても、なにも相手に向かって言う必要は無いし。 まえに相手を動揺させるためにするという意見を聞きました。スポーツを本気でやってる人間は勝つためには何でもやるといっていました。 そう聞くともっともらしいような気もしますが、こんなに多くのプレーヤーが同じ事を(・・・)言っているのに動揺する人なんているんでしょうか?というより自分は卑劣な人間だとそんなにアピールしたいというのが理解できません。
あと少し話題は変わりますが、ソフトテニスだけではなく日本はスポーツはみんな「声」を出すことを盲目的に賞賛しているような気がします。 例えばテレビ中継などを見ていると、調子がいいチームは声が出ているとか、調子の悪い選手について理由を解説者に聞くと、声が出ていないことを第一に挙げるとか。それは理由ではなく結果ですね。。 ハンマー投げなどパワー競技では声を出すことの利点が科学的に実証されているのでわかりますすが。。 みなさんどう思いますか?
その声出し(?)というのを選手が覚えるのは、ほとんど先輩がやってるから自分もということでやり始めるんですよね。つまり何も考えてない・・・。 日本の悪しき習慣ですね・・・。 というかそれをする理由が不明です。声を出さなければ気合が入らないタイプの人が声を出すにしても、なにも相手に向かって言う必要は無いし。 まえに相手を動揺させるためにするという意見を聞きました。スポーツを本気でやってる人間は勝つためには何でもやるといっていました。 そう聞くともっともらしいような気もしますが、こんなに多くのプレーヤーが同じ事を(・・・)言っているのに動揺する人なんているんでしょうか?というより自分は卑劣な人間だとそんなにアピールしたいというのが理解できません。
あと少し話題は変わりますが、ソフトテニスだけではなく日本はスポーツはみんな「声」を出すことを盲目的に賞賛しているような気がします。 例えばテレビ中継などを見ていると、調子がいいチームは声が出ているとか、調子の悪い選手について理由を解説者に聞くと、声が出ていないことを第一に挙げるとか。それは理由ではなく結果ですね。。 ハンマー投げなどパワー競技では声を出すことの利点が科学的に実証されているのでわかりますすが。。 みなさんどう思いますか?