ページ 1 / 1
初めて投稿いたします。

Posted:
日 4 09, 2006 9:29 am
by プリンス2号
初めて投稿します「プリンス2号」です。
このホームページは偶然見かけて、あまりの読みごたえに即ブックマーク決定。
私はソフトから転向して、約20年硬式専門です。
しかし去年から、もらったラケットで、部活でやってる甥っ子の
「しょぼい練習相手」としてソフトもプレー中です。
「新世代のヴィルトゥオーゾ」をはじめ、さまざまなコンテンツ、
管理人の「熱い魂がほとばしる!」のが分かります。
技術解説関連の内容などをじっくり見ていくと、「硬式もソフトもストロークは
ともかく、ボレーまで、技術的に近寄ってきている」ことがわかりました。
(どっちがどう近づいたかはまたの機会があれば・・・。)
このサイトの細かい技術分析では、おそらく本職(硬式)にも参考にできる
要素がありますので、本職のために・・・また、甥っ子のヒッティングパートナー
として成長(笑)していくためにも、管理人の方にはさらにがんばっていただきたい
・・・なと。思ってます。
PS:
ちなみに硬式だと、あの豪快なジャンピングサーブはフットフォールトになります。
・・・・硬式の試合でやってみたかったのに。(^^;)
また、ソフトテニスのルール上はサービスモーション中のステップについて
同様の制限がないので、ルール上問題ないのでしょうけど。
Re: 初めて投稿いたします。

Posted:
月 4 10, 2006 5:29 pm
by 赤こうもり
こんにちは。
ソフトテニスをやっている者です。
よろしくお願いします。
硬式テニスでは(シグネラーリのような)ジャンピングサービスはフォルトなんですか?
意外でした。
硬式テニスは、ソフトテニスにとって、非常に参考になるスポーツです。
硬式テニスだけでなく、バドミントン、卓球、バレーボール、野球など、ソフトテニスに活かせる技術は、他のスポーツにたくさん含まれています。
そういった意味で、硬式テニスを(主に)やられている方の意見も、とても参考になります。
また、色々と教えて下さい。
Re: 初めて投稿いたします。

Posted:
月 4 10, 2006 6:38 pm
by 神太郎
赤こうもり さんが書きました: 硬式テニスでは(シグネラーリのような)ジャンピングサービスはフォルトなんですか?
ジャンピングサーブそのものがだめなのではなくて、ルール上で助走付きのサーブが禁止されています。ソフトテニスにはその規定はありません。
Re: 初めて投稿いたします。

Posted:
火 4 11, 2006 5:07 pm
by shiro
赤こうもり さんが書きました: 硬式テニスでは(シグネラーリのような)ジャンピングサービスはフォルトなんですか?
意外でした。
このサイトのどこかにも書いてありましたよ。

Posted:
金 4 14, 2006 6:14 am
by プリンス2号
わ。返信がある。(喜) みなさん。よろしくおねがいしま〜す。(^^)
ジャンピングサーブのフットフォールトの件ですが、私が出ている程度の草大会では取られません。(無論ルール上では、フットフォールト・・・ですが。
なんでかというと、硬式特有の「セルフジャッジ」という審判方法です。原則は「ジャッジできるのは自分のサイドだけ」。つまり、相手の明らかなフットフォールトでさえ、コールできません。なおセルフジャッジは草大会だけではなく、下部のプロサーキットでも採用されてます。
別な対応方法はあるのですが、ルールを熟知していたとしても、おそらく100%やらないでしょう。(生活がかかっているプロは除く)
それはいいとして、あのジャンピングサーブに見習うべきところは2点ですね。、
「運動連鎖の重要性」と「クリエイティビティ」・・・普通に習ってたら、あんなサーブ考えね〜な。部活で披露したら、顧問にコテンコテンされるよね・・・きっと。
レベルはともかくとして・・・もし「硬式」(ソフトは別よ!)でジャンピングサーブを打たれたらどうしよう?
仮に、シグネラーリが本物のプロコーチならば、リターンからのプレーパターンを10ぐらいは答えられるでしょう。「フラット系オンリー」「きついコースを狙えない」「タイミングは同じくなる」・・・この3つの条件で、硬式の試合では彼はおそらくあのサーブを封印するでしょう。
しかしソフトの試合で彼はジャンピングサーブをやりました。上では、(ソフトは別よ!)と断わり書きをしておりますが・・・彼がソフトの試合で、お披露目に踏み切った最大の理由は、「ルールとボールの違いを完全に認識していた」ということに尽きるのではないでしょうか。
ご意見、ご質問などありましたら亀レスですが・・・がんばります。

Posted:
金 4 14, 2006 7:36 am
by shiro
プリンス2号 さんが書きました:
仮に、シグネラーリが本物のプロコーチならば、リターンからのプレーパターンを10ぐらいは答えられるでしょう。「フラット系オンリー」「きついコースを狙えない」「タイミングは同じくなる」・・・この3つの条件で、硬式の試合では彼はおそらくあのサーブを封印するでしょう。
彼は普段はトップジュニアを教えているコーチとのことですね。間違いなくほんもののコーチでしょう。
私は過去2度岐阜と広島で彼のプレーをみましたが、その高い技術にびっくりしました。

Posted:
金 4 14, 2006 8:03 pm
by プリンス2号
shiroさんのおっしゃるとおりだと思います。
まずプレーヤーとしての能力はすばらしいものです。
久しぶりにサーブの動画を改めてじっくり見てみましたが、
あら、意外と・・・基本に忠実なのね(^^;)。
(特にサーブ後の着地から次のプレーに移行するまでのスムーズな動き)
また、こんな「ばかげたサーブ」(笑)を考える人なら
素直なジュニアの目をかがやかせることができるすばらしいコーチでしょう。
恐るべしアメリカ。ですかね。
PS:皆さんのように、テーブル囲みの引用ができません(;。;)やりかた教えてくださいませ。