硬式軟式というだけのことでなく

はじめて読みましたが、みなさんの議論とっても勉強になります。
自分自身も中学から学連までやってきて、現在は中学校で顧問をしていますが、どのように競技の特性や楽しさを伝えていこうかと考えたときに、ソフトテニスという種目の特性の見直しは常に必要だと感じています。
正直なところ、全世界で共有できる楽しさはまだ確立されていないと思われます。
ルールについてもそうですが、ソフトテニスの楽しさと考えられている部分が日本人文化には合っているが、他国の人、他種目の楽しさを知った人にとってはまだまだ魅力の薄い面があると感じています。
たとえばテニス(硬式)のテレビを見たときに、素人でも純粋に見入ってしまうところがありますが、ソフトテニスのテレビをちらっと見たときにはすぐにチャンネルを変えてしまう人が多いと思います。(一般的に)
例えばシングルスを見比べるとトップ選手として放映されている選手のフットワークだけを見ても大きな差があることは事実です。
テニスの世界レベルの選手たちからは、超越したすごさを感じますが、どうしてもソフトテニスの中継からはそのすごさを感じられません。どうしても見比べてしまうのでしょうが、すごくしんどそうな表情の割に、語弊があるかもしれませんが、素人目にはたいしたことなく映ってしまいます。
前述しましたが、私自身ソフトテニスをずっとやってきていますので、テレビで放映されている方々のすばらしさは承知しています。ですので、積極的に中学生などには全日本レベルの試合をビデオ等で見せるようにしています。ところが初めて目にする子供たちの反応は正直です。「これってすごいの?」解説しながら見方についても話していきますが、子供たちが直感できるすごさが足りないのでは?と毎年新入部員の季節に感じてしまいます。
勝手な私見を述べさせていただきました。
ソフトテニスだけでなく、日常生活で様々なスポーツに触れながら(見たりやったり)成長していく子供たちとともに考え、私自身さらに勉強していきたいと思います。
W杯はじまりましたね。テレビをみて保育園前の娘がサッカーに夢中です。
ソフトテニスやろうよ娘! 目標はなでしこか??という心境です。
長々とすみません。失礼いたします。
自分自身も中学から学連までやってきて、現在は中学校で顧問をしていますが、どのように競技の特性や楽しさを伝えていこうかと考えたときに、ソフトテニスという種目の特性の見直しは常に必要だと感じています。
正直なところ、全世界で共有できる楽しさはまだ確立されていないと思われます。
ルールについてもそうですが、ソフトテニスの楽しさと考えられている部分が日本人文化には合っているが、他国の人、他種目の楽しさを知った人にとってはまだまだ魅力の薄い面があると感じています。
たとえばテニス(硬式)のテレビを見たときに、素人でも純粋に見入ってしまうところがありますが、ソフトテニスのテレビをちらっと見たときにはすぐにチャンネルを変えてしまう人が多いと思います。(一般的に)
例えばシングルスを見比べるとトップ選手として放映されている選手のフットワークだけを見ても大きな差があることは事実です。
テニスの世界レベルの選手たちからは、超越したすごさを感じますが、どうしてもソフトテニスの中継からはそのすごさを感じられません。どうしても見比べてしまうのでしょうが、すごくしんどそうな表情の割に、語弊があるかもしれませんが、素人目にはたいしたことなく映ってしまいます。
前述しましたが、私自身ソフトテニスをずっとやってきていますので、テレビで放映されている方々のすばらしさは承知しています。ですので、積極的に中学生などには全日本レベルの試合をビデオ等で見せるようにしています。ところが初めて目にする子供たちの反応は正直です。「これってすごいの?」解説しながら見方についても話していきますが、子供たちが直感できるすごさが足りないのでは?と毎年新入部員の季節に感じてしまいます。
勝手な私見を述べさせていただきました。
ソフトテニスだけでなく、日常生活で様々なスポーツに触れながら(見たりやったり)成長していく子供たちとともに考え、私自身さらに勉強していきたいと思います。
W杯はじまりましたね。テレビをみて保育園前の娘がサッカーに夢中です。
ソフトテニスやろうよ娘! 目標はなでしこか??という心境です。
長々とすみません。失礼いたします。