index <<< VIR.0009 >>>
 
 
楊勝發のクロスシュート  

ヒロシマ、台湾、そしてマカオ......



プロローグ Taiwan 2005.10.16-20

vol.1の楊勝發(ヤン・シェンファ 台湾 中国文化大学)のフォアハンドはたいへんに好評であり、今回紹介の画像は早い段階で用意していたが、vol.9には別の画像を準備中だった。というのも、全体としてグラウンドストロークに片寄りがちだし、バランスをとる意味で、ネットプレーを紹介するつもりだったのだ。また楊勝發以外にも紹介したい選手はたくさんいる。しかしそれらの画像も準備できたものの、解説にてこずっているうちに、台湾全國運動會(国体)の取材があって、中断してしまう。

94全國運動會(2005台湾国体)での楊勝發。

その台湾全國運動會で私がみたものは、さらに強大、そして巨大になったヤン・シェンファの姿だった。取材の4日間もう圧倒されっぱなしであった。

なにが凄いのか?それを言葉で説明するのはむずかしい。その才能を本人自身が扱いかね、テニスをどう着地させていいかわからない、とにかく、がむしゃらに、しゃにむに打つしかないんです、とでもいいたげな一途なテニスをみせていた。と、こう書いていくとなにやら汗臭く土臭い選手に思われるかもしれないが、全然違う。これほど垢抜けた選手も私は知らない。好青年を絵に描いたような風貌、シャイなその態度、洗練されたマナー、ひたすら内面と対話対決するようなプレー振り、どこもかしこも素晴らしい。なんでソフトテニスなのだろう、とさえ、思う。彼を大きさをソフトテニス界は受け止めきれない、と妙なことまで考えさせられてしまうのだ。まさに僕は彼に「惚れている」わけだ。

そんなこんなで、次ぎは楊勝發でいこう、と発作的に僕は考えたのだ。

ここで紹介する画像は前回紹介した画像よりもさらに二年前2003年のヤンの姿である。当時彼は若干20歳。国際大会にデヴューを果たした年だった。國別対抗の優勝、個人戦ダブルスでは花田・川村を破り、準決勝では李源學・劉永東(韓国)と対戦、ファイナルで惜敗している。

さて以下の文章は二ヶ月ほど前に書いたものだ。直そうかと思ったがそのままのせる。

 

(--ここからが本文だ!!--) Hiroshima 2003.11

VIR.0001で紹介したヤン・シェンファ(楊勝發)のフォアハンドが大好評につき、第二弾をおとどけする。PART1はあくまでウォーミングアップラリーのものであり、緩いボールをゆったりとかえした、いわば朝飯前?のプレーだった。速いボールを打つところがみたい!との要望は当然である。

今回の動画も練習中だが、ずうっとシリアスであり、相手から打たれた快速球をさらに鋭く打ちかえしたもの。順クロス←→順クロスのラリーである。打点は腿の高さくらいであまり高くないが、バウンドの頂点をとらえており、つまりライジングである。だいたいクレーコート上の速いシュートボールというのはこれぐらいしかはずまない。つまりこれが一番高い打点なわけである。いわば最多価格帯とでも言うべきポイントであり、つまり重要な打点でもある。

VIR.0001にくらべて表情もきびしく、集中している様子は本番さながらだが、全体からは力みは感じられず、やはりリラックスしたスイングがすばらしい。集中することとリラックスすることは矛盾するようで難しく思われるかもしれないが、両立できる。というかそれができることがいいプレーにつながる。集中したプレーは緊張感を生むが、プレーヤー自体が緊張するわけではない。そういう人もいるが・・・それではいいプレーはできない。集中すればするほどリラックスできるのが一流の証かもしれない。緊張は力みをうみそれがミスにつながる、プレーの質を下げるわけだ。

キム・キョンレン(韓国 安城市庁)のテイクバック。グリップは違うがテイクバックは同じといっていいだろう。だがグリップの違いでその後のスイングは違ってくる。クリック

スイングは典型的なサーキュラーモーションである。ただフォワードスイングからフォロースルーにかけてのスイングは直線的であり、セミサーキュラーといえるだろう。

特異にみえるテイクバックも、そのサーキュラーモーションのバリエーションのひとつであり、かのロジャー・フェデラーが同じタイプである。ふるくはボリスベッカーもそうであり、あの松岡修造はジュニア時代、これを100倍?ぐらい強調したモーションのフォアハンドをおこなっていた(すごくカッコ悪かった)。ソフトテニスでは韓国女子のホープ、キム・キョンリン(金環連 安城市庁)がこのタイプ。同じ韓国の世界最速の男チェ・チフン(崔志勲 ソウル市庁)もこのタイプである。

踏み込みは打球方向にたいしてややオープン、セミオープンスタンスといえるだろう。実戦的なスタンスである。

これは別テイク。比較してみるとおもしろい。

左手の、(テイクバックと連動した)抱えこむような、使い方は個性的だが16コマ以降のバランスが美しい。(16コマ以降は)理想的な使い方だろう。20コマめくらいからボディーターンがはじまっている。ぐぐっと体重が左足にかかり、肩がターン、ややおくれてラケットが鋭く振られていくが、上体は全くつっこまず、頭がぶれていない。ボールをしっかり注視しているのがはっきりみてとれるだろう(これが頭のぶれをふせいでいる)。ボールをしっかりみることは基本中の基本であり、初心者でも世界チャンピオンでもそれは変わらない。絶対の原理である。意外にこういうことをおろそかにしている人がおおいのに驚くことがある。一流はボールを見ないで打っている、なんて真顔で言う人がいるのには困ってしまいます。一流こそボールをみている。ここをおろそかにすると元も子もなくなる、本末が転倒してしまうのである。

フォワードスイング、インパクト、インパクト後にかけてラケットがぐんぐん加速されていく様子が実に素晴らしい。

おおきなフォロースルーも模範的、彼の球筋はそれは美しく、独創的ですらあるが、それが目に浮かぶような滑らかで美しいスイングに仕上がっている。

打球完了後、即刻、左手を添え次の打球準備に移るが、これは彼の受けてきたコーチングのレベルの高さ、厳しさを伝えている。

全体のリズムも素晴らしく、上手くなりたい人はいやになるくらいみてください。グリップはセミウエスタンフォアハンド。しかもかなり薄め(つまりイースタン寄り)。身長は180センチ強。

2005東アジア五輪の予選で李佳鴻(リー・チャーホン)と組み、ダブルス予選で二位(一位は王俊彦・方同賢)。二年ぶりに代表に返り咲いた。本番での活躍が楽しみだ。

 もたもたしているうちに東アジア五輪も終わってしまった・・・・・

〜エピローグ   Macau 2005.10.29-11.2

大会前日の楊勝發
国別対抗韓国チェ・ボンクォン戦での楊勝發。
個人戦ダブルス中堀・高川戦での李佳鴻・楊勝發

10/29
マカオで10日振りに再会した楊勝發はすっかり調子を落としていた。ラケットも振れず、元気がない。7月から続いている強化合宿は毎日6時間以上、しかも二日ごとに筋トレをともなうというハードなもの。つまり、かなりオーヴァーワーク気味であったようで、あちこちに痛みがあったらしい(特に腰)。大会が始まっても調子はもどってこない。

チェ・ボンクォン戦での楊。低い打点でも上体が倒れていない。これは楊だけでなく台湾選手の特徴といっていいだろう。

10/30.31
シングルスに専念した国別対抗では韓国戦、日本戦とも敗れ、二敗。気持ちだけが先走り、見ていて痛々しくなる。

11/1
大会3日め。個人戦シングルス二回戦は、国別対抗で敗れた韓国のシングルス王者チェ・ボンクォン戦。このゲームの途中から突然、ラケットが振れだした。凄いボールを連発。試合にはG1-4で負けたとはいえ、最終日のダブルスに期待が。

11/2
最終日ダブルス。 二回戦でチェ・ボンクォン(ペア ヤン・トゥンフン)と三たび見え、G0-2の0-3とリードを許すが、そこから5本連取すると、後半は圧倒。5ゲーム連取でベスト4へ。もはや簡単にはとまらない。

 

中堀
高川

3
1G
5
6
2G
8
1
3G
4
2
4G
4
7
5G
5
4
6G
2
5
7G
3
3
8G
5
9G
3
5

準決勝の相手は中堀・高川。中堀・高川は徹底したダブルフォワードで二人とも猛然と前線に突っ込んでくる。一方の楊勝發・李佳鴻は雁行陣が基本、もっとも雁行陣型ダブルフォワードともいえる超攻撃型スタイルであり、前進してきた中堀を、どフラットで地を這うような低空飛行をとる楊の猛シュートが襲う。中堀・高川は前半2Gで何度かあったゲームポイントをどうしても活かせず、次第に楊・李が圧倒。G4-0の3-1まで楊・李がリード。準々、準決と、韓国、日本の一位を相手に9ゲーム連続奪取の離れ業である。


中堀・高川はG0-3となった時点でダブルフォワードスタイルをあきらめ、雁行に。
 その5G目を中堀・高川が1-3の劣勢から逆転で7-5でとるあたりから、高川が活躍が目立ちはじめ、中堀組がG3-4のデュースまで追い上げるがそこまで。
 日本が一年かけて取り組んできたダブルフォワードを完膚なきまでに粉砕した楊勝發のフォアハンドが光った好試合。

決勝は二週間前の台湾全國運動會の団体戦で5-0と圧勝した王俊彦・方同賢が相手。その時とは楊の組むペアが違うが、今回組むのは李佳鴻、グレードアップしているといっていい。しかし、サーフェースはアンツーカー(レッドクレー)からハードに変わっている。それでも楊・李はG3-1、G4-2とリード。しかし3-5、3-5で落とし、ファイナルに。ファイナルは一進一退の息をもつかせぬ攻防がつづき9-7で王俊彦・方同賢の優勝となった。このゲームについてはまだ考えがまとまらないので、これ以上ふれるのはよす。

楊勝發は東アジア競技大会終了後、劉家綸、李佳鴻らともに、約一年間の兵役に就く。

 
(Toshi)

 
1 2 3 4 5
6 7 8    
9 10 11 12 13
14 15 16 17 18
19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
29 30 31 32 33
34 35 36 37 38
39 40