湘南のさぶ さんが書きました:いろいろやってみて、体幹も必要だって気がつくと思うよ。
いやそういうことをいっているのではないとおもいますよ。リラックスすることと体幹云々は直接関係あるとはいえないということではないでしょうか。体幹を意識したからリラックスできるわけではないですものね。
![]() |
モデレータ: Zoso
湘南のさぶ さんが書きました:一つお勧めなのは、硬式の雑誌を読んでみることだな。硬式は軟式よりもずっと技術的な面では研究が進んでいるから、参考にできることがたくさんあると思うよ。事実、ダブル前衛なんて、硬式では常識みたいなもんだし。
くま さんが書きました:湘南のさぶ さんが書きました:一つお勧めなのは、硬式の雑誌を読んでみることだな。硬式は軟式よりもずっと技術的な面では研究が進んでいるから、参考にできることがたくさんあると思うよ。事実、ダブル前衛なんて、硬式では常識みたいなもんだし。
たしかに硬式テニスのダブルスはネット並行陣もよくありますが、グリップが全然違うのでやはりまったく別物ではないでしょうか。ウエスタンであの速い展開をこなすのはとんでもないすごい技術です。このダブルフォワードに関してはやっぱり硬式はすすでいたという話しではないとおもいますよ。
だから別物だという意味なのですが・・・場合によってはあの速い展開のなかでグリップチェンジの必要もある。あるいはそのまま厚いグリップで難しいボールもこなさなければならない状況もあるわけです。赤こうもり さんが書きました:ソフトテニスでは何も全てのボールをウエスタンでこなす必要はありません。
ローボレーであれば、コンチネンタルグリップを用いることもあります。
また、スマッシュは、ご存知の通り、ウエスタンで打つことはほとんどなく、コンチネンタルグリップ(付近)で処理されるのが基本です。
電脳獣 さんが書きました:強打は、リラックスして腰を落とし腕の力を抜き
腰を回転させ
なるべく高い打点(高めのサイドストローク)
それが無理なら(打点の高さ)普通のサイドストロークで
打つという結論の行き着いたのですが
どうでしょうか?
サイドストロークなんて言葉にこだわるのは全く無意味です。電脳獣 さんが書きました:強打は、リラックスして腰を落とし腕の力を抜き
腰を回転させ
なるべく高い打点(高めのサイドストローク)
それが無理なら(打点の高さ)普通のサイドストロークで
打つという結論の行き着いたのですが
どうでしょうか?
kira さんが書きました:サイドストロークなんて言葉にこだわるのは全く無意味です。電脳獣 さんが書きました:強打は、リラックスして腰を落とし腕の力を抜き
腰を回転させ
なるべく高い打点(高めのサイドストローク)
それが無理なら(打点の高さ)普通のサイドストロークで
打つという結論の行き着いたのですが
どうでしょうか?
高い打点でボールをつかまえる、それだけを意識するといいでしょう。
ありがとうございます
なるべく高めのサイドで打つようにします
腰を落とすということはどういうことかわかってますか?
このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[2人]