ちょっと疑問です。健全な精神さえそだてばいいとなると、どのスポーツでもいいことになり、ソフトテニスならではということではなくなりますよね。極論ですが・・・
なにがいいたいかというと、ソフトテニスの独自性はとても重要だと思うんです。
『健全なる精神の育成』はとても大切なことですが、第一義ではない、とおもいます。第二義でもないのでは。ある意味建前なんではないでしょうか?
![]() |
モデレータ: Zoso
アマノジャク さんが書きました:ちょっと疑問です。健全な精神さえそだてばいいとなると、どのスポーツでもいいことになり、ソフトテニスならではということではなくなりますよね。極論ですが・・・
なにがいいたいかというと、ソフトテニスの独自性はとても重要だと思うんです。
『健全なる精神の育成』はとても大切なことですが、第一義ではない、とおもいます。第二義でもないのでは。ある意味建前なんではないでしょうか?
テニス好き さんが書きました:アマノジャク さんが書きました:ちょっと疑問です。健全な精神さえそだてばいいとなると、どのスポーツでもいいことになり、ソフトテニスならではということではなくなりますよね。極論ですが・・・
なにがいいたいかというと、ソフトテニスの独自性はとても重要だと思うんです。
『健全なる精神の育成』はとても大切なことですが、第一義ではない、とおもいます。第二義でもないのでは。ある意味建前なんではないでしょうか?
レスありがとうございます。
はい、建前です。「健全」を出したのはあくまで例です。共通の目的もあるわけですから、互いに尊重しあう世界(いわば戦争の無い世界)を目指す態度でいる事の方が、ソフトテニスにメリットがある、ということです。
ソフトテニスの独自性をアピールすることは重要だと思います。
私にとってソフトテニスの独自性といえば、面白さ、技の奥の深さ、の2点になるでしょうか。。。
テニス好き さんが書きました:軟式を全くやったことのない人から「なんで硬式やらないの?」とか、一度は言われますよね。
軟式の魅力って、試合を生で見せれば伝わると思うんですがね、それがなかなか出来てない。テレビよりは生のほうが良い。中学生に見せると球のスピードとかプレーの激しさに多くが感動してくれます。
普及させたらいいんですよ。
外国人の子供をソフトテニスに誘い、ジュニアには積極的に中堅以上の試合を見せ、中高生へのコーチングは「卒業したらソフトテニスはもう懲り懲り」、なんて言われてしまわないように切り替え(コーチング手法に関しては硬式の方が軟式だ)、試合の声だしマナーを改善し、国際的な普及に関しては日本は南米とアフリカ(ODAに組み込ませる、眠っている古いラケットを集めて提供)、韓国はサッカーワールドカップを日韓共催に持ち込んだ政治力でもって欧米、中国は共産圏のロシアと北欧、東南アジアは台湾・韓国・中国・日本の共同で普及活動と一致団結すれば、国際大会も盛り上がってメジャー感も出るし、日本のラケットメーカーの売上も増えるし、↑のような質問は減ると思うんですがね。
Anonymous さんが書きました:個人的な私の意識としてですが、連盟の行動待ちではダメだと考えてます。
私が軟式をしている理由は、オグシオや錦織のようなスーパースターがいたからでも、連盟の活動があったからでもなく、中学生のとき地元のおっちゃん達が部活に来て乱打の相手をしてくれたからだし、休日に私をコートに入れてくれ、いっしょにプレーさせてもらえたことで、上達出来たからだと思います。
軟式が普及した理由は、そういう人達がいたからではないでしょうか。
今度は私たちがそういう人達にならなければ、と思います。
IZORUDE さんが書きました:たしかに昔はよかった・・・でも最近は学校が閉鎖的になり、いろいろむつかしくなってきましたね。小学校や中学校のテニスコートは市民に開放されていましたが、今そんなところは皆無です。我々が気軽に子供達に手ほどきしたいと思っても、うっかりすると変質者扱いで通報されかねません。嘆かわしいですね。
ヒースーマニア さんが書きました:Anonymous さんが書きました:個人的な私の意識としてですが、連盟の行動待ちではダメだと考えてます。
私が軟式をしている理由は、オグシオや錦織のようなスーパースターがいたからでも、連盟の活動があったからでもなく、中学生のとき地元のおっちゃん達が部活に来て乱打の相手をしてくれたからだし、休日に私をコートに入れてくれ、いっしょにプレーさせてもらえたことで、上達出来たからだと思います。
軟式が普及した理由は、そういう人達がいたからではないでしょうか。
今度は私たちがそういう人達にならなければ、と思います。
いっていることはよくわかるけど、スターは必要じゃないかな。そういう時代だよ。こどもの頃はそれこそテレビ放映なんかなかったけど、月刊誌にのるみたこともないチャンピオンに随分あこがれたもの。そういう人はごく少数かもしれないけどね。
Anonymous さんが書きました:IZORUDE さんが書きました:たしかに昔はよかった・・・でも最近は学校が閉鎖的になり、いろいろむつかしくなってきましたね。小学校や中学校のテニスコートは市民に開放されていましたが、今そんなところは皆無です。我々が気軽に子供達に手ほどきしたいと思っても、うっかりすると変質者扱いで通報されかねません。嘆かわしいですね。
レスありがとうございます。
最初はそう思ってました。しかしきちんと指導を申し出れば、様子はうかがわれながらも一応OKをしてもらえたことはあります。
自分が偽者コーチ的な行動はとらないようにしますし、先生を立てて、学校と生徒の為を考えて超慎重に行動します。少しでも自分が教える人間としてNGなら即刻去りますし、教えたい願望では行きません。自分が指導しなくても天皇杯のDVDを提供するとか、色々です。
Return to Soft Tennis SYMPOSIUM
このフォーラムを閲覧中のユーザー: Bing [Bot] & ゲスト[3人]