それもシングルスの話です。Anonymous さんが書きました:台湾の女子プロが強烈なフォアのフラットドライブとこれまた強烈なバックハンドスライスで世界選手権に圧勝したことがありましたのでそのことではないですか?
![]() |
モデレータ: Zoso
左手打ちで前衛アタック
バズーカサービスとか。
生で見てもらう機会を増やせば軟式の評価は絶対高まると思う。これがなかなか難しいのだが・・・。
むしろ大学生以上の大人を大切にしてこなかったから、現在の衰退があるような気がします。いくら『好き』でも社会にでるとやる場所がほんとに限られてきますものね。Anonymous さんが書きました:「育成と発掘なんてどこ吹く風」
書き込みをした人が言いたいのはここではないでしょうか。
ソフトテニスって、皆、マイナースポーツだとわかってやってる。それでも好きだから続けてる。
でも、その「好き」という気持ちに付け込んで、中高生を大切にしないから辞める子が多い。
そういう状況を無視して、結局減少傾向になってる。改善したほうがいいんじゃないの?もうちょっと考えませんか、実際に改善しませんか?・・・と言ってるんじゃないでしょうか。
実力主義も分かる。結果主義も分かる。でもプロ化もmake moneyも無いスポーツであるからこそ理不尽や不合理に基づくもろさがある。
組織、というか雰囲気に対する問題提起ではないでしょうか。
Return to Soft Tennis SYMPOSIUM
このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[4人]