![]() |
モデレータ: Zoso
シングルスの導入は国際化を睨んでのものであって、アジア大会への参加、そして最終的はオリンピック種目になるために、国際的に認められるためにシングルスをいれたわけですからね。シングルスに魅力もへったくれもない、とも言えるわけです。
柔道にダブルスをいれるようなもののような気がします(これは結構おもしろそう(笑い))。
char さんが書きました:シングルスの導入は国際化を睨んでのものであって、アジア大会への参加、そして最終的はオリンピック種目になるために、国際的に認められるためにシングルスをいれたわけですからね。シングルスに魅力もへったくれもない、とも言えるわけです。
んんん・・・天邪鬼的発想ですが、ダブルス&シングルスが硬式のスタイルならば、ソフトテニスはダブルス&トリプルスorカルテッツってのが良いかもしれません。どんな戦略が生まれるか、面白いですよね!柔道にダブルスをいれるようなもののような気がします(これは結構おもしろそう(笑い))。
プロレスのタッグマッチみたいになるのかなぁ?
すみません、調子付いて脱線し過ぎました(笑)。
ろんど さんが書きました:char さんが書きました:シングルスの導入は国際化を睨んでのものであって、アジア大会への参加、そして最終的はオリンピック種目になるために、国際的に認められるためにシングルスをいれたわけですからね。シングルスに魅力もへったくれもない、とも言えるわけです。
んんん・・・天邪鬼的発想ですが、ダブルス&シングルスが硬式のスタイルならば、ソフトテニスはダブルス&トリプルスorカルテッツってのが良いかもしれません。どんな戦略が生まれるか、面白いですよね!柔道にダブルスをいれるようなもののような気がします(これは結構おもしろそう(笑い))。
プロレスのタッグマッチみたいになるのかなぁ?
すみません、調子付いて脱線し過ぎました(笑)。
まじめにこたえるとそういうことではないんです。
ダブルスしかやっていなかったわけですから、そこをソフトテニスのアピールポイントにと思う訳です。
やったこともないシングルスを無理にくわえてもしょうがない気がします。
トリプルスやカルテットも個人的には興味ありますが、それとソフトテニスの魅力は違うはなしですよね。ソフトテニスはニュースポーツとは違うわけです。すでに100年以上の歴史があるのですから。これは硬式テニスとほぼ同じ歴史だと聞いたことがあります。つまり結構歴史あるスポーツだというわけです。硬式文化をもっているところにわれわれもシングルスできますよ、と媚びをうってもしょうがないのではないでしょうか。ソフトテニスはこれほど魅力的なんだ、とアピールしなければいけないし、そういうユニークさが個人主義の西欧社会には受け入れられやすいのではないかなあ、と勝手にいろいろ考えるわけです。
こんにちは。E-suke さんが書きました:(2005/12/10(Sat) 01:18:56)
こんにちは E-sukeともうします。
私は今年の全日本シングルスを観戦しました。大きな試合はあまり見る機会ありません。シングルスの大会をみるのもはじめてでした。
滅多にみられない一流選手のプレーはやはりすごかったですが、シングルスがおもしろいというふうには思えませんでした。数年まえに松山で開かれた天皇杯でのダブルスのほうが全然おもしろかったです。
私は旧ルールでのシングルスはみたことがありませんのでその比較はできませんが、たしかに今のシングルスはただの硬式の亜流にしか見えない気がします。もともと硬式の亜流という見方はされているわけで、それを自らみとめてしまったというといいすぎでしょうか?
消滅も現実問題じゃないの。国内での競技人口の減少はもうだれにもとめられないよ。ソフトテニス野郎 さんが書きました:こんにちは。E-suke さんが書きました:(2005/12/10(Sat) 01:18:56)
こんにちは E-sukeともうします。
私は今年の全日本シングルスを観戦しました。大きな試合はあまり見る機会ありません。シングルスの大会をみるのもはじめてでした。
滅多にみられない一流選手のプレーはやはりすごかったですが、シングルスがおもしろいというふうには思えませんでした。数年まえに松山で開かれた天皇杯でのダブルスのほうが全然おもしろかったです。
私は旧ルールでのシングルスはみたことがありませんのでその比較はできませんが、たしかに今のシングルスはただの硬式の亜流にしか見えない気がします。もともと硬式の亜流という見方はされているわけで、それを自らみとめてしまったというといいすぎでしょうか?
やはり、その通りと思われても仕方がないでしょう。
国際的に普及するためには既存の硬式シングルスコートを活用するのがよい、という考え方はわかります。しかし、それでソフトテニスの独自性が薄れ、いつか消滅・・・はしないでしょうけど、何か嫌な予感がします。私自身も、ソフトテニスのシングルスについて、知らない人に大手を振って紹介できません。旧ルールのときは「とにかくすごいんだ」と自信を持って話すことが出来ました。
旧ルールのシングルスの「本物」は、知っている人が少なすぎたのかもしれません。これから広めていこうとしている欧米の人が「旧ルールシングルストップレベル」を見て、面白くない、と言うはずはなかった、と今でも信じております。
今からでも何とかもとにもどせませんかね?
Return to Soft Tennis SYMPOSIUM
このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[4人]