現在、ナショナルチームは合宿中。〜11日まで。
男子 四日市
女子 広島市(広域公園)
![]() |
モデレータ: Zoso
憂えるもの さんが書きました:違う競技のコーチよんでどうする!!勉強するのはわるくないよ。おおいにやってもらえばいい。でもなんでナショを直接指導なんてことになるのかね。監督の権威とかは大丈夫なのだろうか?心配になってしまいます。レポートをみるとカットサーブレシーブ時の陣形についてコーチングがあったという。これをほんとうに小浦さんがやったのだろうか?いったいどうしたナショナルチーム!!!しっかりしろ!
shiro さんが書きました:人材不足というよりはヒースーマニアさんのいわれるとおり、自尊心の問題でしょう。スケジュールをみると夜のミーティングにも小浦さんは登場して、それがスタッフ(監督、コーチのいうことでしょうね)によるミーティングのあとに、小浦さんによるミーテイングがあったようになってますが、もし本当にこのスケジュールでおこなわれたのなら、ほんとナショナルチームは自尊心、プライドを失ってしまったのかもしれませんね。ナショナルチームはソフトテニスプレーヤーの代表といえる存在で、われわれのほこりともいえる象徴的な存在意義があるはずです。ちょっと悲しくなりました。
とも さんが書きました:shiro さんが書きました:人材不足というよりはヒースーマニアさんのいわれるとおり、自尊心の問題でしょう。スケジュールをみると夜のミーティングにも小浦さんは登場して、それがスタッフ(監督、コーチのいうことでしょうね)によるミーティングのあとに、小浦さんによるミーテイングがあったようになってますが、もし本当にこのスケジュールでおこなわれたのなら、ほんとナショナルチームは自尊心、プライドを失ってしまったのかもしれませんね。ナショナルチームはソフトテニスプレーヤーの代表といえる存在で、われわれのほこりともいえる象徴的な存在意義があるはずです。ちょっと悲しくなりました。
私はソフトテニスをしていましたが、現在おかれている環境下ではソフトテニスをする人も少数で現在はテニスをしています。
テニス界では自分が強くなる為に、ソフトテニスのコーチを呼びその技術を手に入れようとすることなんてよくあることですがね・・・。国を代表するような選手ではないのですが・・・・。「自尊心?」関係ないですね。自分がNo1になる為なら必要ないと思うのは私だけでしょうか?
誰のためにナショナルチームの選手はソフトテニスをしている?国の為?日本のソフトテニス界の為?いや私は選手自身の為にプレイしていると思います。
自尊心、プライドを捨てて合宿を行う。これはNo1をとる為に新しい風を取り入れる。私は評価したいですね。
上のようなコメントがあると、どうも日本のソフトテニス界は閉鎖的のようなきがするのですが・・・・・。
新しい風が入って、新しい技術が生まれることを期待します。
がんばれにっぽん!!
意味がわかりません。コーチはいらないということ?孝太 さんが書きました:質問です。ナショナルチームの人達はテニスのようにプライベートコーチなんているのかな?
テニスではその選手に必要な技術はコーチがマネージメントして他の競技のコーチ等呼んでしてますが・・・・・。ソフトテニスではどうなんだろう。そのようなシステムはないから合宿などで合同でしているということはないのかな?
よく実業団自体でのコーチのシステムがわからないので、誰か教えてください。
それに反対に日本のソフトテニスのコーチがナショナルチームの人達に教えることってそんなに多いのかな?
たしかに積極的にとりいれるべきでしょうが、はたしてソフトテニスの経験者でもないひとが良い指導者といえるかどうか、という点には疑問がのこりますね。意見をきくのはいいことでしょう。おおいにやってもらいたいです。しかし毎回、毎回まねくというのは???です。思考停止状態であるといっていいとおもいます。自分たちが長年かけてやってきたソフトテニスです。それをしろうとにおそわっているという現実に、なんてなさけないんだ、しっかりしろ、という気持ちはとても理解できます。もともとシングルス対策で小浦氏を招聘したということは聞いたことがあります。しかし、今回はカットサーブ後の陣形について講義があったとレポートされていますね。これは普通、いったいなにやってんだ、と疑問におもいますよ。まったくのソフトテニス的展開ではないですか!スパイス さんが書きました:他競技だろうがなんだろうが、勝つ為に必要・有効なことであれば積極的に取り入れるべきではないでしょうか?
例えばダブルフォワードについてなどですが、硬式テニスの世界では当たり前のように普及しています。もちろんボールの質などの違いもありますが、似通っている部分は多いのではないでしょうか?似ているということは参考になるということですので、良い指導者を迎えると言うことは大変素晴らしいことだと思います。
自尊心やプライド?日本の伝統(?)の雁行陣で歯が立たなかったから攻撃型並行陣に移行しているのではないのですか?陣形は伝統など関係なくて、指導者についてはソフトテニス経験者ではないと言うことなのでしょうか?
Return to Soft Tennis SYMPOSIUM
このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[1人]