![]() |
モデレータ: Zoso
ソフトテニス野郎 さんが書きました:2回目の投稿をさせて頂きます。 まず、クロッコダエルさんへ質問なのですが、日本もプロ化、ということは、ソフトテニスをプロとしている国がすでにあるということなのでしょうか?
ソフトテニス野郎 さんが書きました:別の話ですが、昨日東京インドアを見に行きました。実はトップレベルの試合をテレビ以外で見たのは今回が初めてだったのですが、あまりの凄さに驚いてしまいました。感想を箇条書きにしてみると、
ソフトテニスがこんなに凄い競技とは思わなかった。とにかく速い。これはやり方次第では日本にも外国にももっともっと広められるのではないか。
前にこのコーナーでどなたかが投稿なさっていたのを読ませて頂きましたが、ソフトテニスを硬式テニスと、バトミントンと、卓球を混ぜたような凄いスポーツとして新しく考えたくなったのですが、いかがでしょうか。速さでは硬式にひけをとらないし(何かの機会に科学的にどちらが速いか実験できないでしょうか)、二人がコート中を走り回るのはバトミントン的、カットは卓球なみでした。
ところがこの大会に出場した素晴らしい選手が世界では金メダルを1つしか取れない。この人達に勝つ選手はいったいどういう人なんだろうとつくづく思ってしまいました。きっとわずかな精神力の差やソフトテニスに関しての自由な発想が外国の方が上回っていることが要因ではないでしょうか。
自由な発想については、日本代表コーチングスタッフの方々のみならず、小中高の顧問の先生方も新しい発想を持てば良いのでは、と思います。例えば、前後衛形にこだわるだけでなく、ダブル後衛、ダブル前衛、オールラウンドな選手を最初の時点から教えるとか、カットをせこいと考えず有効な手段として教えるとか。
また、日本のトップレベルの選手を国際大会で優勝させるためには、各大会で賞金を出すとか、もっともっと外国選手を招待するとか、マスコミにとりあげてもらうとかできないものでしょうか。ソフトテニスを会費制度にしたその年に、日本ソフトテニス連盟の不正が発覚するという最低のことをやっている暇があったらその位のことはできるような気がするのですが、難しいのでしょうか。
もう一つ、ラリー中の声出しや、監督、コーチ、応援の方法なども再検討すべき点が多々あると思うのですが、これについてはソフトテニス愛好者の皆さんの意見を伺わせて頂きたいと思います。
ご意見番 さんが書きました:もちろんプロ宣言した選手は別ですが・・・アマチュアのままでしかも中高生で賞金稼ぎとなるとちょっと違う気がしますね。ほんとうなら強烈な違和感をおぼえます。そんな選手が中体連の大会にもでてくるとなるとこれはやはり問題ではないでしょうか?
Return to Soft Tennis SYMPOSIUM
このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[5人]