バンジュン、ヨンドン、キョンハン!補足

バンジュン、ヨンドン、キョンハン。このような偉大な選手を世界選手権からしめだしてしまうのはソフトテニスだけだろう、とフロントページに書いた。
その続きだ。誤解してほしくないのだが、韓国の選手選考方法に問題がある、といっているのではない。これは別の機会に書く予定だが、韓国は今回から予選方法を大きく変更し、さらにフェアな選手選抜をおこなっている。
韓国代表を選ぶということではほぼ完全無欠に近いものになっている。もっともフェアな台湾にかぎりなくちかづいており、完璧さでは韓国が上回るかもしれない。余談だが日本があいかわらずフェアとは言いがたい選考方法なのはいただけない。不透明な部分が多すぎる。
話がそれた。
私がいいたいのはヨンドンやキョンハン、バンジュンは韓国代表の枠をはるかに超えているだろう、ということだ。かれらはソフトテニスそのものを代表する偉大な選手であることは疑いないではないか?
台湾の王俊彦、方同賢も同様の存在だろう。今回の代表に名を連ねたヤン・リもそう。日本では中堀・高川がそういう超越的な存在だ。ソフトテニスは世界普及の途上であり、各地区の格差はものすごく大きい。しかしそれはどのような競技でもあることであり、それ自体を恥じることはないが、格差があればあるほど競技としてのレベルの高さをより強力にアピールする必要があるのではないか。
いつものことだが、そういうことに関心がなさすぎるのはとても残念なのである。Imgp0513
画像は4月に開催された予選会での金耿漢。







こちらの記事もどうぞ(関連記事)

  • シングルスシングルス (0)
    現在、眼下ではヤンvs.篠原という中盤の山場ともいえるゲームの始まったところ。 現在までにアジアチャンピオンのリンシュウウがモンゴルのランダバザナールに敗れるという波乱があったが […]
  • 女子プレヴュー3女子プレヴュー3 (0)
    中山盃での上原。濱中とのペアで優勝した。昨年の予選では素晴らしいあたりで玉泉・上嶋に肉迫、あわや、というところまでいったことは記憶にあたらしい。この上原はいままでの女子に全くない […]
  • ギャラリー 全日本インドア女子ベスト4ギャラリー 全日本インドア女子ベスト4 (0)
    (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if […]
  • 決勝決勝 (0)
    男子決勝 中堀・小林4-1林・劉 女子決勝 杉本・森原4-3上原・平田
  • 動画 澤本・貝瀬(信愛)vs. 西岡・橋本(三重) インターハイ女子個人準決勝動画 澤本・貝瀬(信愛)vs. 西岡・橋本(三重) インターハイ女子個人準決勝 (0)
    Broadcast live streaming video on Ustream
  • Featured Video Play Icon
    篠原(日本) vs. イ(韓国) チャイニーズカップ ソフトテニス (0)
    2010年チャイニーズカップ男子シングルスより。同大会は中国南部の大都市広州市に­てアジア競技大会のリハーサル大会として開催。この時期(6月後半)の広州は赤道直下­、高気温、高湿 […]
  • 林韋傑・余凱文と船水颯人・上松俊貴  杭州アジア競技大会注目の選手 7林韋傑・余凱文と船水颯人・上松俊貴  杭州アジア競技大会注目の選手 7 (0)
    最大の見ものとなったはずこの四人についてはあえて語る必要もないか? いうまでもなく現在ソフトテニス界のトップに君臨する2組である。 林韋傑・余凱文、船水颯人・上松俊貴。前者が […]
  • 宮崎インドアに韓国選手が参戦 (0)
    インドアシーズン真っ盛りである。インドアといえばまず全日本(大阪)インドア。そして東京インドアがメジャーだが、地方にも素晴らしいインドアがたくさんある。毎年海外から選手を招待して […]
  • 韓国実業団選手権韓国実業団選手権 (0)
    先日お伝えしたとおり、現在、日体大が韓国の学生選手権(忠州)に参戦中だが、同時期に聞慶市で実業団選手権が今日から開催されており、そちらにも黒木・平原組を中心とした男子ー九州選抜チ […]

コメントをどうぞ

comments

Powered by Facebook Comments

2 comments

全くです。彼ら(劉永東、方同賢ら)が国際大会に出られない、というのは、シュルレアリスト絵画展にサルバドールダリやピカソらの作品がないのと同じ、国際文学展にリルケやシェイクスピアの作品がないのと、もしくは論理文献の殿堂にウィトゲンシュタインやニーチェらの論文が入れないのと一緒です。バスケットをしていてマイケルジョーダンを知らない人がいるでしょうか。サッカーをしていてロナウジーニョやペレを知らない人がいるでしょうか。国際的な地道な発展活動。これと並行して何をすればメジャー競技になれるか。簡単だと思います。はるかな高みにあり、限りなく深い競技レベル、それはもはや哲学や宗教、芸術などで主題にされるような問いに対する答えすら与えてくれる、想像力や意識といった主体を越える、大いなるソフトテニスをもっともっとファンに観せて(魅せて)いくことです。そうすれば皆夢を持てるし、国際普及にとってもメディア普及にとっても強烈なアピールになるのでは?と思います!