日本女子黄金の10年の最後を飾る!! 世界チャンピオン列伝 徳永佳代のフォアハンド そして世界選手権小史 

本格国際大会史は1950年代に始まる

ソフトテニスの本格的な国際大会が始まったのは1950年代のことになる。日本、韓国、中華民国(台湾)の3カ国対抗をアジア選手権として1956年に第一回が台北市で開催され、以降2年ごとに3カ国持ちまわりで9回開かれた。

旧アジア選手権(三ヶ国対抗)の記録はこちら(クリック)

この大会が1973年より始まった世界選手権の前身となる。

その最初の四半世紀、男子は日本が強かった。(両大会合わせて)12回の内、タイトルを落としたのは1965年の第5回アジア選手権個人戦だけ。実は1971年の第8回アジア選手権で台湾に4−5(5組殲滅)で敗れているが、3つ巴で日本が優勝となっている。このことからもわかるように決して日本が飛び抜けて強かったわけではないようだが、少なくとも記録の上では常勝日本、といえるだろう。

最初の四半世紀は韓国が圧倒 女子

一方女子は大分事情が違う。1979年までに団体戦で日本が5回、韓国が5回優勝と完全に拮抗。

2強といいたいところだが、個人戦はなんと韓国が9回、日本が2回と完全に圧倒されていた。日本は1958、1960年と最初の2回の優勝しただけで20年間個人で勝つことができないという異常事態だった。

数が合わないのは、女子種目は第一回大会ではおこなわれず 個人は1958(第二回アジア選手権)から、団体は1960(第三回アジア選手権)からスタートしたため。

日本の巻き返しがスタート

1980年代に入って日本の巻き返しがスタートする。

国際大会をめぐる状況、ナショナルチームのあり方も今とは全く違うが、危機感があったのは当時の資料からもうかがいしれる。

もっともこの頃は国際普及への夢が膨らんだ時代でもある。1970年代の末から始まった欧州や米本土、アフリカ大陸への普及団の派遣、1985年には世界選手権となって初の日本開催、実に16年ぶりのことだった。さらに中国大陸への進出、これが1990アジア競技大会(北京)に公開種目ながら初参加と快挙につながる。

ソフトテニスのいわば本家家元である日本で、これだけ長期開催できなかったことを不審におもわれるむきもあろうが、1970年代初期の日中国交正常化が色濃く影響している。中華人民共和国との正式国交スタートは中華民国(台湾)との国交断絶を意味した。二つの中国の問題である。第一回世界選手権と第四回世界世界選手権は日本が主管する大会であり、当然日本開催が前提なわけだが、高度に政治(外交)的な問題から日本国内開催を断念、ハワイに場所を移して開催されている。日本国内では開催したくてもできなかった事情があったのである。

 

1988年にはアジア競技大会参加を睨んで第一回アジア選手権が名古屋で開催されている。

80年代の世界選手権は計4回、団体はすべて日本が優勝、個人も3勝、団体は1991年にも勝って5連覇、これは女子の最高記録である。特に1987年と1991年大会はともにソウルで開催され、使用球も韓国ボールだけに韓国としては屈辱的な敗戦だったであろう(男女で完全に明暗がわかれた。これはこの時代を通していえることだ。女子の黄金期は同時に男子の暗黒時代でもあった)。

黄金の十年の棹尾を飾る・・・ビッグタイトルを総ナメ

先ごろ急逝された文違菊代さんの登場に始まる日本女子黄金の10年間、そのしんがりを務めたのがこの動画の徳永佳代(東芝姫路)さんだ。

1988年のアジア選手権(名古屋)が国際大会初登場、1990アジア競技大会(北京)で団体優勝。

翌1991年世界選手権で団体個人(徳永・定本)に優勝。日本の団体5連覇、個人3連覇を達成し、王座を守り抜いた。

第9回世界選手権を報じる月刊『軟式テニス1991年12月号』(現ソフトテニスマガジン)。左上の写真がいうまでもなく徳永・定本組。その隣には先日紹介したチャンハンソブの写真も。
第9回世界選手権を報じる月刊『軟式テニス1991年12月号』(現ソフトテニスマガジン)。左上の写真がいうまでもなく徳永・定本組。その隣には先日紹介したチャンハンソブの写真も。

第9回世界選手権はかなり特異な大会で、まず団体戦のレギュレーションが変更になった。3組殲滅というスタイルを2組殲滅とダウンサイジング(結果的にこれはこの大会だけのルールとなった)。さらに総当たり戦を廃し、ノックアウトトーナメントになった。これは参加国が増えたことへの配慮だろう(1987大会より倍増に近い)。韓国が不得手のインドアとなったことの影響か女子ダブルスの結果も韓国がベスト4にゼロというこれも異様、日本と台湾でメダルを分け合う形になった。またソウルでは計4回めの国際大会となったが、これ以降、ソウルでの開催はなく、韓国での国際大会は地方の時代を向かえる。この前後(1990前後)の韓国は(軍事政権から)民主化にむけて激動の時代といえるがそのことと当然無関係ではないと思う。

 

以後、日本の世界選手権での団体優勝は、現在にいたるまで、無い(韓国が三回、台湾が一回)。

そのシーズンを限りに引退。

豪快そのもののビッグフォアハンド

この動画でのプレーは1989年皇后杯(岡山)で準優勝したときの決勝での一打(vs.宗盛・干場)。

見事なトップ打ちである。豪快そのもののビッグフォアハンドである。

岡山大会はアウトドア(クレー)での開催だが、日没のため女子決勝だけ隣接する体育館でおこなわれた(当時の全日本は二日間の日程で開催され、しかもいまとほぼ同規模のドローを消化したので運営はたいへんだったのである)

皇后杯には翌年の黒磯大会(これは雨天でやはりインドアとなった)で徳永・定本で優勝している。

主な戦績

  • 1990アジア競技大会 国別対抗団体 優勝、個人戦 準優勝(徳永・小林)
  • 1991世界選手権 国別対抗団体戦 優勝 個人戦ダブルス 優勝(徳永・定本)
  • 1990皇后賜杯全日本総合選手権優勝(徳永・定本)
  • 1989−1992全日本インドア4連覇(1989、1990徳永・岡村。1991、1992徳永・定本)
  • 1990全日本社会人優勝(徳永・定本)







こちらの記事もどうぞ(関連記事)

コメントをどうぞ

comments

Powered by Facebook Comments